烏有に帰す

中古美術蒐集家&小料理研究家の雑事記

贋作考その二

リトグラフシルクスクリーンなど原画の複製としての版画をこき下ろしている一方で、肉筆による贋作、即ち模写自体には寛容でありたいと思っている。過去多くの巨匠の名画がその後の巨匠たちによって模写されてきた。問題なのは作者をサインや落款で偽り高額で売りつけるその欺罔行為であって作品それ自体に罪はないと思っている。故に肉筆による贋作を贋作と知って、又は贋作ではないかと恐れつつ贋作相当の値段で買って楽しむのはありだと思う。少なくとも肉筆で描いてる限り、それはこの世に二つとない贋作品であって摺り師が摺る刷り物とはわけが違う。こう言っては摺り師に失礼かもしれないが、刷りものならキャノンのカラコピーで十分なのだ。

 

私も恥ずかしながら真贋疑わしいものを幾つか持っているけれど、どれも贋作を意識しつつ応分の価格で購入したし、モチーフが好みであったり贋作であっても尚鑑賞に値するものだと思っている。そこには画家の息遣いを感じることができる。それが例え贋作師のものであったとしてもだ。

 

一番やっかいなのが所謂工芸画と言われる刷り物と肉筆のハイブリッド品で、要は刷った物の上に部分的に手作業で筆を入れて彩色するものだ。これをネット上の写真で見破るのは骨が折れる。弊コレクションにもこれが疑われるものがある。

 

そこで重要になるのが作品に付属するアクセサリーで、日本画の軸なら箱、額ならシールやその他その作品の来歴を示す百貨店や画廊の発行のシールや領収書などがこれに当たる。先日山元春挙の横物の軸が見たことのない低価格で売りに出ていたので即買いした。箱が良かったからだ。春挙の高弟松本一洋の極め箱で箱書きが良かった。作品自体も良くも悪くも春挙らしさが出ている。輪郭線を描かないもので以前春挙の似たような色合いの糸瓜の横物を見たことがる。表具の裂も良く軸先は象牙だった。

 

一点だけ難点は軸先の片方が取れて到着したことだ。折れたのではなく取れていた。以前の所有者の誰かが軸先をボンドで簡易に接着していたものが経年劣化と売主の梱包の杜撰さで外れてしまったのだ。売主は軸の取り扱いは素人のリサイクル屋なので致し方ないのだが、古美術や古道具屋でも案外軸先を壊す梱包は多い。軸先の首が最も脆いのだが、そこに緩衝材を詰めてない梱包が多い。少しでも隙間があると例え供箱で外装を梱包しても箱内部で動くので輸送中の衝撃が直接軸先の根本に伝わって折れるのである。

 

不審なのは軸棒の先の断面が真っ平だったことだ。通常軸先は軸棒を雄、軸先を雌として凸凹に加工して差し込み接着する。それが以前の所有者の誰かが折ってしまって何故か真っ平に加工したようである。象牙以外の樹脂やプラスチックなど安い軸先の場合軸棒の凸は象牙のそれより太くなるので、軸先を初心表装後に変換したとも思えない。どの道表具から外さなければ出来ない加工なので表具屋にしか出来ない仕事であり、表具屋に頼んでコストを掛けるなら軸先をボンド付けなどしないだろう。

 

軸先の追加修繕費用はかかるものの、それを加えても相場の半額以下なので良い買い物だった。以前から一年で数日でも掛けてみたいものが安く売りに出れば春挙は一幅欲しいと思っいた。人気は凋落してしまった感があるけれど、腐っても春挙。明治大帝崩御の床の設えは春挙だったのである。